旅行はしたいけれど計画するのは面倒だし大変…。
かといってプロに任せてオーダーメイドのツアーを作るほどの予算はない!
そういうお悩みをお持ちの方は、旅行の計画が上手い人の習慣と彼らが実践している計画方法を習いましょう。
海外旅行は20カ国以上、そして毎週末のように国内でも旅行やお出かけをしている私が自分の実践している旅行計画方法を紹介します。
この記事を読み終えたあなたはスムーズに旅行の計画をすることができることでしょう!
目次
旅行の計画疲れの理由は主に2つ!?
なぜいきたい旅行の計画をしているのに、疲れてしまうことがあるのでしょうか。
さまざまな旅行を計画してきた私は、計画疲れに2つの理由があると考えます。
1つ目は、行きたいところがありすぎて決められない優柔不断な自分だから。
2つ目は、求める旅行の理想が高すぎて行く場所が見つからない完璧主義な自分。
旅行の計画が上手い人は、これら2つを回避していることが多いと考えられます。
優柔不断な自分は封印しよう
旅行の計画するときは、優柔不断な自分を出さないようにしましょう。
旅行先は世界に無限にあります。
すべての旅行先について調べるとなったら、時間も労力も使うことになり疲れてしまいます。
調べることが面倒になり旅行に行かなかったら本末転倒です。
旅行は1回限りではないので、その時に選ばなかった旅行先にもう一生行けないというわけではありません。
「次の旅行にしよう」と割り切ることによって、優柔不断な自分は抑えて旅行先を決めていきましょう!
完璧主義は諦めよう
優柔不断な人とは逆に、完璧主義な人も旅行の計画に苦労することでしょう。
なぜなら、完璧に自分の希望を満たす旅行プランを作ることは極めて難しいからです。
もし本当に完璧な旅行を作るとしたら、それは膨大な予算と長期間なってしまうかもしれません。
これを解決するためには、事前に自分が求める最低限の条件を書いておきましょう。
それを満たしていればOKという条件があれば、あったら嬉しい条件を満たさなくても「まぁ仕方ない」と割り切りやすくなります。
旅行の計画が上手い人の習慣2つ
旅行の計画が上手い人は、実際の計画をしているときだけ計画しているわけではありません。
日頃から旅行の計画に役立つ習慣をおこなっています。
日頃から行きたいところをリストアップする
日々見ているYoutubeやInstagramで「ここに行きたい!」と思ったその瞬間、メモしておきましょう!
私はGoogle Mapの「保存」機能を利用して、「行きたい」リストに行きたい場所をどんどん登録しています。
Google Mapを利用すると地図上にピンが立つので視覚的に場所が分かりやくておすすめです。
また、Instagramの「投稿を保存」機能を使って行きたい場所を記録するの王道!
Instagramは写真が多いため、視覚に訴えるような旅行先を記録するのにおすすめです。
そうすればいざ旅行を計画する時になったら、もうすでに候補リストがあって計画しやすいですよね!
もちろん行く場所だけではなく、やりたいことを記録するのもOK!
自分が旅行に求める最低条件を把握しよう
旅行先・交通手段・宿・観光地の組み合わせは無限にあり、ある程度条件を決めないと絞りきれません。
自分が絶対に必要な条件というのを把握しましょう。
私は特に宿と交通手段を決める際には、自分の最低条件をフィルターして予約サイトで検索しているようにしています。
私の宿の条件
- 個室であること(知らない人との共同部屋は却下)
- トイレが部屋にあること
- 宿予約サイトで口コミが85点以上
- 1泊1人3万円未満
私の交通手段の条件
- 直行便がある場合はプラス5万円までなら直行便優先
- 海外での乗り継ぎは2時間以上開ける
- 基本時間優先
- 一人旅のときは公共交通機関がある場所
条件を増やすと、旅行先が見つかりにくくなると思う方もいるかと思います。
あくまで最低限の条件なので、むしろ無限にある旅行先の中から絞り込むことができることでしょう。
もし決めた条件でどこも見つからない場合は、条件を緩めるしかないでしょう。
上手い人の旅行計画方法とは?
「この人と行くと旅行がいつも楽しい!」と思われる人はどのように旅行の計画をしているのだろうか。
友達や彼氏と旅行するときは計画担当となっている私が自分の計画方法を紹介します。
ステップは以下の通りです:
step.1
旅行の日程を決める
step.2
旅行のテーマを決める
step.3
行き先を決める
step.4
交通手段を決める
step.5
宿を決める
step.6
周辺のスポットをGoogle MapやInstagramで調べる
ステップ①日程を決める
社会人になると、どうしても有休が取れる日程が限られませんか。
よって、私は最初に日程を決めていきます。
日帰りなのか、1泊2日なのか、平日なのか、祝日なのか。
私の場合は大体週末の1泊2日で彼氏と旅行するか、平日に有休をとって1人旅することが多いです。
平日の旅行は混雑を避けられるので、特におすすめです!
ステップ②テーマを決める
旅行の主目的を決めましょう!
例えば、「自然の絶景を見たい」「肌にいい温泉に入りたい」「○○○を食べたい」はどれも立派なテーマです。
このテーマが細かければ細かいほど後ほどの計画が楽になるでしょう。
もしいきたい場所を日頃からリストアップしているのであれば、そこから見つければさらに楽々決まっちゃいます。
テーマがありすぎて迷っちゃう場合は、ぜひ以下の項目を検討してみるといいと思います:
- 季節性:この季節しか見られないものがあれば、それを選ぶしかない!
- 日程:平日に旅行するならば、普段混雑する場所を選ぶのがいいでしょう。空いている状態でお得に利用できちゃいますよ!
- 安全性:海外に行く場合はその時の情勢を考慮して!外務省の安全情報をチェック!
- 同行者の意向:一緒に行く人にも楽しんでもらえたらより満足度の高い旅行になります。相手がしたいことも聞こう!
- 予算:海外・国内、日数で必要なお金は変わるので、行けそうな範囲のものを選びましょう。
テーマ選びに迷う場合はぜひ以下記事も参考にしてみてください:
こちらもCHECK
-
旅行のテーマ例18選!計画疲れたあなたにおすすめ
続きを見る
ステップ③行き先を決める
もしテーマに行き先が含まれていない場合は、行き先を決めましょう!
例えばテーマが「自然の絶景が見たい」だとしたら、以下のようにぴったりな行き先を調べてみましょう:
①ネットサーフィンで「自然 絶景 おすすめ」と検索する
②友達におすすめを聞く
③Instagramで「自然 絶景」と検索して、ピンと来た写真の場所を調べる
行き先の候補をGoogle Mapでピンを立てておくと、近い・遠いなどの位置関係がわかりやすくなります。
今回の日程だとここは難しいな……と候補を絞りやすくなるためぜひやってみましょう。
ステップ④交通手段を予約する
宿と交通手段は、旅行の満足度を左右する大きな要因のひとつなので予約していくことをおすすめします。
交通手段を予約する際は、以下のような条件をしっかりと調べましょう:
飛行機の場合
- 直行便があるかどうか(社会人は時間が限られていますから……)
- 乗り継ぎ便の場合は乗り継ぎ時間が適切か(2時間以上あったほうがいい)
- 持ち込み荷物の重量制限+追加料金
- 燃油サーチャージ込みの値段か
- キャンセル可能かどうか
- 航空会社の評判
- 欠航になった場合の対応
公共交通機関(電車・バスなど)の場合
- 予約できるか
- 時間割(時間帯や本数の確認)
- 大荷物でも行けるかどうか
- 座れるかどうか
- 乗り放題きっぷがあるかどうか
車の場合
- レンタカー借りる場合は適切な日程・サイズかどうか
- スタッドレスタイヤか(冬時期)
- 行き先まで車で行ける距離感か
- 運転を交代できる人がいるか
- 渋滞に巻き込まれない時間にでられるかどうか(Google mapで出発時間別の予想到着時間を調べられます)
以上のことを調べるときは、私は以下のサイトを利用しています:
ステップ⑤:宿を予約する
日帰りの場合は不要ですが、1泊以上する場合は宿を事前に予約しましょう。
宿を予約する際は、以下のような項目を確認するといいでしょう:
ポイント
- 立地(駅やバス停の近く、観光の近くなど)
- 朝食・夕食込みかどうか
- ベッドの台数
- トイレ・バス付き
- 駐車場(車で行く場合)
- 口コミ
私は以下のサイトを利用して宿を予約しています:
高級宿:一休.com
一般ホテル:楽天トラベル
旅館・ペンション:じゃらんnet
長期の宿やグループ旅行:Airbnb
ステップ⑥:Google Mapで周辺を調べる
次はテーマとは別のサブ目的地を探していきましょう!
その際に、Google Mapを使用することが非常におすすめです。
Googel Mapを使えばネット検索では見つけにくい穴場スポットを行動範囲圏内で見つけられるからです!
しかも、Google Mapに載っていない施設はほとんどないと言っても過言ではないでしょう。
例えば、私が葉山に「おしゃれカフェ巡りの旅」でお出かけしたときは、葉山駅周辺にGoogle Mapをまずズームインしました。
次に、少しずつ周辺見ながら、気になる名前のお店があったらクリックし、行ってみたいかもと思ったらリストに保存していきました。
最終的に保存したところは20ヶ所以上!
これで時間が空いた時や予定変更になったときに今いるところから一番近いところをすぐ調べることができます!
もちろん、事前に周り方を練るためにもおすすめです。
このとき、自分が行く日が定休日のお店は保存しないでおきましょう。
まとめ
旅行の計画が上手い人の習慣、そして実際に計画を立てる方法を紹介しました。
日頃から行きたい場所やしたいことに常にアンテナを張り、メモしておくことが何よりも重要です!
旅行が上手い人に学び、旅行の計画疲れ知らずになっちゃいましょう!
こちらもCHECK
-
旅行のテーマ例18選!計画疲れたあなたにおすすめ
続きを見る
こちらもCHECK
-
【ハノイ女子旅】外せない旧市街ショッピングのモデルプラン3つ紹介!
続きを見る